検索キーワード「アイリス」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「アイリス」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

12/26/2021

ハナショウブ 5月8日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう

誕生花と花言葉で想いを伝えよう

花言葉とは「一つ一つの花の特質にふさわしい意味を持たせたもの」を指し、
起源はトルコの風習にあるとされています。

17世紀頃のトルコでは、恋人への愛を文字や言葉ではなく「思いを託した花」を
贈ることで表現していました。

その習慣が各国にも広がり日本には19世紀末の明治初期に花言葉が輸入されたのです。
やがて日本人の風習や歴史に合わせ日本ならではのオリジナルな花言葉が
できあがったと言われています。

現在では花言葉を公式に認定する機関は存在しません。
花言葉を深く思わないで「コミュニケーション」といたしましょう。

想いある人の誕生花を育てて誕生日に花と花言葉を添えて贈ると嬉しく
喜ばれることでしょう。

ハナショウブの誕生花と花言葉で想いを伝えよう

無題.png

ハナショウブ(花菖蒲)
花言葉 : 嬉しい知らせ、優雅、あなたを信じます、心意気、
    優しい心、信頼、

主に紫色や青色や白色の花を咲かせます。
花の咲き方は品種によってやや異なりますが、総じて言えることと言えば、
観賞価値が高い見事な花だということてせす。
開花時期は6月~7月で花色は白、ピンク、紫、青、黄など。

初夏、梅雨の中で、ひときわ華やかに咲き誇ります。
野生のノハナショウブをもとに江戸時代を中心に数多くの品種が育成され、
現在2000以上あるといわれています。

優美な花形としっとりとした風情が魅力で色彩の魔術師とも呼ばれるように、
花色の変化に富んでいます。

アヤメやカキツバタに似ていますが花弁のつけ根が黄色で、
アヤメのような網目模様はなく葉幅は狭く葉脈がはっきりと隆起している点で
カキツバタとは区別できます。

花形は、三英咲きと呼ばれる3枚の弁が大きく目立つものと、
6枚の弁が広がる六英咲きと八重咲きなどがあります。

品種の育成地によって、江戸系、伊勢系、肥後系の3タイプに大別されますが、
これらの交配種もあり、さらに種間交配によって育成された黄花品種や、
アメリカなど海外で育成された品種もあります。

端午の節句のショウブ湯に利用されるのは、サトイモ科のショウブで、
ハナショウブとは別の植物で花咲かない。


紛らわしい花たちの花言葉
アヤメ(アイリス)全般の花言葉は・・よい便り、メッセージ、希望
ジャーマンアイリスの花言葉は・・・・燃える思い、情熱
カキツバタの花言葉は・・・・・・・・幸せは必ずくる

江戸系 江戸時代中期に盛んに品種改良されたもの。
江戸系が今の花菖蒲の基礎になっています。
特に松平菖翁が作った牡丹咲きの「宇宙(あおぞら)」が有名です。

伊勢系 弁が垂れるのが特徴。
伊勢ナデシコ、伊勢ギクと合わせて伊勢3花と呼ばれる。
外花被が3枚の三英花が多い。

肥後系 豊満でボリューム感のある花。鉢植えで観賞するのによい。外花被が6枚の六英花(ろくえいか)が多い。

長井古種 山形県長井市にある品種群。
江戸時代より保存され守られているといわれる。

 鮮やかな黄色ですが「要注意外来生物」とか,キショウブ : 楽餓鬼 ハナショウブ | かぎけん花図鑑
 
 yjimageT7OTVPCY.jpg
 
 
5月8日の誕生花は下記の4種です、各々の花は複数日の誕生日の花にも
なって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。

《5月8日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう》
シャクヤク(芍薬)・・・・内気、はじらい、はにかみ
ハナショウブ(花菖蒲)・・伝言、優しい心、あなたを信じます
スイレン(睡蓮)・・・・・・ 心の純潔、清浄、甘美、清純な心
フジ(藤)・・・・・・・・歓迎、恋に酔う、佳客


他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
花名でも検索OKです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」よりも検索できます。
 



《スポンサードリンク》
お腹ぽっこり、たまった内蔵脂肪かも?
ライオン ラクトフェリン研究室
   

シャクナゲ 5月10日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう

誕生花と花言葉で想いを伝えよう
誕生日の花と花言葉で想いを伝えてみませんか ?
大切な人の誕生日に想いを忍ばせた花言葉を添えてフラワーギフトを
プレゼントしてみてはいかがでしょうか。

誕生日の花にはいくつもの花言葉があるので、
その時の想いを花言葉にしてプレゼント致しましよう。

想いある人や恋人の誕生日や記念日に花言葉を添えて誕生花を贈ると、
より深く気持ちを伝えられます。

シャクナゲの誕生花と花言葉で想いを伝えよう

yjimage.jpg

シャクナゲ(石楠花)、
花言葉 : 威厳、荘厳、警戒

 
シャクナゲは常緑性の花木です。
シャクナゲの原種が19世紀中期プラントハンターによって中国から西欧にもたらされ
その花の美しさと豪華さで当時の人々を驚嘆させ数多くの交配が行われてきました。

これまで世界各地で5000を超す園芸品種が作出され西洋では春を彩る花木として
庭に欠かせない存在となっています。

開花時期は4月~5月赤、白、黄、ピンクなど変化に富んだ花色と大きく豪華な
花房は、ほかの植物を圧倒する美しさを誇ります。

近年は屋久島原産のヤクシマシャクナゲが交配親に使われ小型で花つきがよく、
育てやすい品種も作出されています。

シャクナゲの花は今でこそその花が大きくて美しい所から庭木にする人もいますが、
昔は高山に咲く花ということやその葉に毒があることから高嶺の花、
美しいが危険な花というイメージがある花でした。

シャクナゲの原種は高山に自生するため日本の夏の暑さには弱いと思われがちですが
現在、出回っているシャクナゲは耐暑性の強い園芸品種で日本で改良された
園芸品種など栽培が容易なものが多いです。

花言葉に警戒という意味がつけられたのは、
シャクナゲが毒を持っている植物であることが由来となっています。
特にシャクナゲには、葉に毒があり警戒しようという意味でつけられました。

シャクナゲに良く似たアザレアが有りますがその元は
台湾からヨーロッパにツツジが伝わり、それが品種改良されたものがアザレアです。
品種改良のおかげで花も大きく色数も豊富で八重種も存在する花となっています。


◆シャクナゲの主な種類
プレジデント・ルーズべルト
西洋シャクナゲ「プレジデント・ルーズベルト」 - 写真共有 ...
葉に黄色の斑が入る。
花は大輪で赤色咲で中心は白色。5月中旬ころ開花します。

モーニング・マジック
Amazon.co.jp: 西洋シャクナゲ“モーニングマジック”6号鉢植え ...
ヤクシマシャクナゲ交配の樹高80cmほどで株は横に広がるり蕾は薄いピンクで、
花が開くと白くなる。育てやすい。5月中旬開花。

ジーン・マリー・ド・モンタギュー
種を播いてみませんか | SSブログ
古くから栽培されている花は大輪で赤色の代表品種。
栽培は容易で5月中旬ころ開花する。

貴婦人
シャクナゲ、貴婦人 」yoc1234さんのブログ(2016/04/30) - みん ...
花は上品な藤色で中心は白色となる大輪咲きの品種。
黄色のブロッチがほどよいアクセントになっている5月中旬頃に開花します。

マダム・マッソン
花の状況 | パーク便り | あしかがフラワーパーク
古くから日本でも栽培され「清涼殿」の名前で呼ばれることもある。
黄色い斑点が入る、清々しい白花の強健な品種。5月中旬頃に開花します。 
 
 
◆シャクナケの育て方  
鉢植えでは3月中旬から10月までは西日の当たらない半日陰で11月から3月上旬までは、
冬季間は寒風の当たらない日なたで管理します。
乾燥を防ぐために株元に腐葉土などでマルチングを行うとよいでしょう。 
夏の暑さと直射日光を避けるため朝日が当たる程度の涼しい場所に移動させるか、
寒冷紗などで50%程度の遮光をします。 
 
鉢植えの用土は水はけ、水もちがよい酸性土を使用します。
赤玉土小粒4、酸度未調整ピートモス3、鹿沼土小粒2、バーミキュライト1の
配合土などか、市販の山野草培養用土と赤玉土小粒の等量配合土がよいです。
 
庭植えでは酸性土壌を好み地表近くにたくさんの細い根が張るので腐植質に富んだ、
水はけのよい酸性土壌に植えつけます。
水はけの悪い場所では底に大粒の軽石やパーライトなどを5~10cmの厚さで敷き込み、
酸度未調整ピートモスと腐葉土をすき込みます。 
 
購入苗の植えつけと植え替えの適期は3月~5月上旬、または9月中旬~10月です。
苗の購入は2月下旬~3月中に購入するようにします。
ポット苗を植え替える場合は、なるべく芽が伸び始める前に行います。
 
水やりと肥料のやり方
鉢植えは、夏の高温期を除いて基本的に乾いたらたっぷりと与えます。
根が細く極端な乾燥に弱いため夏は涼しい朝と夕方の2回と葉水を兼ねて与えます。
 
庭植えは夏以外は基本的に水やりの必要はありませんが夏の高温期に土壌が乾きすぎ
ないように朝か夕方に葉水を兼ねてたっぷりと与えます。
冬に乾燥が続く場合は暖かい日の午前中に水やりを行います。
 
肥料は鉢植え、庭植えともに、4月中旬~6月の花後に、お礼肥として有機質肥料で
固形の油かすなどの緩効性化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=10-10-10など)を
施します。
涼しくなる9月下旬~10月と寒肥として2月にも同様の肥料を施します。
庭植えの場合は、樹冠(樹形幅)とほぼ同じ範囲に根が張っているので樹冠の外周部に
浅く埋め込みます
 
シャクナゲの病気と害虫のチェック
病気には褐斑病、花腐菌核病、ペスタロチア病褐斑病は、葉焼けを起こした部分から
菌が侵入して葉に病斑が生じます。夏は直射日光が当たらない場所で移動します。
 
害虫はベニモンアオリンガ、グンバイムシ、アブラムシ、ハマキムシいずれも主に
4月~6月と9月~10月に発生します。
虫害で一番の被害が大きいのはベニモンアオリンガによる蕾や新芽の食害です。
ハマキムシも蕾や新芽を食害します。
グンバイムシやアブラムシは葉の汁液を吸汁します。
 
以前に鉢植えで育てて居たもので葉が小さくなった場合、葉色が悪い場合や
水やりをしても水が抜けない場合は根詰まりを起こしています。
2年ごとを目安に一回り大きな鉢に植え替えます。
根鉢の用土を1/3程度くずし鉢底石を入れて深植えしないように植えつけます。
たっぷりと水を与え1週間ほど風の当たらない日陰で管理します。


 《スポンサードリンク》種類と花色を確認

OIPO7OW7JZ4.jpg OIPI17YZF7Q.jpg

5月10日の誕生花は下記の4種です、各々の花は複数日の誕生日の花にも
なって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。

《5月10日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう》
アイリス・・・・・・・使命、伝令
シャクナゲ(石楠花)・・ 威厳、荘厳、警戒
ペチュニアの白色・・・和らぐ心
カーネーションのピンク色・・熱愛、熱愛の告白、あらゆる試練に耐えた誠実

他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
花名でも検索OKです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」よりも検索できます。
 


《スポンサードリンク》
大正製薬 タブレット
大正製薬 おなかの脂肪が気になる方のタブレット(90粒タイプ
)
imgrc0161867578.jpg

12/25/2021

ペチュニア 5月14日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう

誕生花と花言葉で想いを伝えよう

花言葉とは「一つ一つの花の特質にふさわしい意味を持たせたもの」を指し、
起源はトルコの風習にあるとされています。

17世紀頃のトルコでは、恋人への愛を文字や言葉ではなく「思いを託した花」を
贈ることで表現していました。

その習慣が各国にも広がり日本には19世紀末の明治初期に花言葉が輸入されたのです。
やがて日本人の風習や歴史に合わせ日本ならではのオリジナルな花言葉が
できあがったと言われています。

現在では花言葉を公式に認定する機関は存在しません。
花言葉を深く思わないで「コミュニケーション」といたしましょう。

想いある人の誕生花を育てて誕生日に花と花言葉を添えて贈ると嬉しく
喜ばれることでしょう。

ペチュニアの誕生花と花言葉で想いを伝えよう

OIP6YGC6EPB.jpgOIPKTVRGV23.jpg

ペチュニア、ツクバネアサガオ、
花言葉 : 心がなごむ、あなたの想いを届けます、
     あなたと一緒なら心が和らぐ、心の安らぎ、苦労の成果、変化、

ピンク色の花言葉は・・自然な心、賑わい
白色の花言葉は・・・・淡い恋
濃紫色の花言葉は・・・追憶
赤い色の花言葉は・・・決して諦めない
紫色の花言葉は・・・・人気者
青色の花言葉は・・・・ためらう気持ち
八重咲きの花言葉は・・変化に富む
絞り咲きの花言葉は・・邪魔者、恋の手紙を遮断された

 

原産地域は南アメリカ中東部亜熱帯~温帯で草丈は30cm程になる一年草と
多年草があり開花期は3月~11月で花色は赤、ピンク、青、紫、白、黄、複色です。
 
枝垂れるものやこんもりと茂るものから大輪~小輪、八重咲きなどといろいろな
園芸品種があり毎年育ててもあきませし成長が早くて丈夫なので
初心者にもおすすめです。

ペチュニアの花言葉は他の花言葉に比べて、やや否定的で意味深な花言葉があります。
可愛らしい花をしていますが贈り物にはあまり向かないので避けたほうがよいでしょう。

南アメリカに自生するペチュニア・アキシラリス、ペチュニア・インテグリフォリアを
もとにヨーロッパやアメリカで品種改良が進み多様な品種がつくり出されました。
太平洋戦争前には世界に先駆けて日本の種苗会社が八重咲き品種の商業化に成功し、
注目を集めました。

1985年ごろからは品種改良に、ほふく性のペチュニア・アルチプラーナなどを
利用することで、タネから育てる系統のみだったペチュニアに、さし芽でふやせる
系統の園芸品種が誕生したことで従来の実生系とは異なり雨に強く大きく育つため
大人気となりヨーロッパの窓辺を変えたと称されたこともあります。

さし芽をして冬越しさせれば多年草として扱えますが次第にウイルス病に侵されて
観賞価値が下がるので新しい苗を購入してください。
葉に細かい毛があり、べたつきますが、このべたつきは病害虫から身を守ることに
役立っています。

ペチュニアの主なシリーズ、(実生⇒種で増やす) (栄養系⇒さし木で増やす)
大輪、中輪、小輪とあり、園芸品種は500種を超えると言われています。
各シリーズに赤、ピンク、青、紫、白、黄、の花色があります、
 
 
◆ペチュニア 主なシリーズ
「バカラ」シリーズは雨に強い中輪の花色豊富な実生系。
ペチュニア よく咲くペチュニア バカラiQ ストロベリー|種 ... 
 
「サフィニア」シリーズは栄養系品種の元祖。
ペチュニア(サフィニア シリーズ)の育て方や増やし方 ...
 
「ファンタジー」シリーズは数少ない小輪花の実生系。
花壇の美しいパープルの花のパープルペチュニアブルーの ...
 
「カリフォルニア・ガール」は大輪の黄花で実生系。
ペチュニア 5 改良の歴史 サフィニアなど - NJの山花旅

 
 ◆ペチュニアの育て方
庭植えは日当たりのよい場所を選びます。
マルチングをしたり、レイズドベッドのような一段高くなった花壇に植える
と泥はねを防ぐことができます。
 
鉢植えは、通年、日当たりと風通しのよい場所で管理します。
病気の原因となる泥はねを防ぐために鉢を土の上に直接置くのを避けたり、
少し高い場所に置いたりするとよいでしょう。
 
冬越し用の小苗をさし芽でつくる場合や、秋にタネをまく場合は12月~4月ごろまでは、
日当たりのよい室内で管理します。
寒風の当たらない南向きの日だまりを選んで霜よけを行えば戸外で冬越しさせる
こともできます。
 
鉢植えの用土は赤玉土小粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土などで、
水はけがよく有機物に富んだ土で植えつけます。
弱酸性の土を好むので石灰などは施しません。
市販の培養土でも育てることができますが生育がよくない場合は赤玉土を
2~3割加えて酸度無調整のピートモスを2~3割加えて酸度を弱酸性にします。 
 
タネまきの適期は3月~5月と9月です。
9月にまく場合は室内や温室などで冬越しさせ春に植えつけます。 
ケシ粒よりも小さな好光性種子なのでピートバンかジフィーセブンにまき覆土はせず、
水は底から吸わせるようにします。
発芽適温は20~25℃と高いので屋内の窓辺に置きビニール袋などをかぶせ保温します。
発芽日数は10日前後なので発芽がそろったら受皿の水は捨て乾いてきたら吸水させる
ようにすれば根張りのよいしっかりした苗に育ちます。
 
苗が密に生えたところは間引き、葉が触れ合う程の間隔を保つようにします。
タネまき後30~40日で本葉2~3枚になったら移植の適期です。
ピンセットか先をとがらせた竹箸の先で根をほぐし6cmポットに植えつけます。
用土は市販の育苗用土か、赤玉土6、ピートモス4の配合土を使います。
10日位でよく根づいたら週に一度液肥を与え屋外でよく日に当てて育てます。 

葉が10枚くらいになりポット内によく根が回ったら20~25cm間隔に定植します。
日当たり、風通しのよい場所が適地です。
有機質に富む肥沃ひよくで水はけのよい土壌を好むので植えつける前によく土ごしらえ
をしておきます。

よく日に当て、月に一度リン酸、カリ分の多い配合肥料を与えれば、
絶え間なく長く咲き続けます。
夏の終わりごろ伸びすぎた枝を1/3程に切りつめれば若い枝が再生し秋の開花が楽しめます。
 
アブラムシ、スリップスなどウイルス病を媒介する害虫は早めに駆除します。
長雨の後など湿度が高いと灰色かび病(ボトリチス病)が発生しやすいので、
咲き終わった花や枯れた葉は、こまめに取り除くようにします。 
 
 《スポンサードリンク》
 
ペチュニア搾り咲         ペチュニア八重咲
original.jpgOIPZXFW6JFL.jpg

5月14日の誕生花は下記の5種です、各々の花は複数日の誕生日の花にも
なって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。

《5月14日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう》
アイリス・・・・・使命、伝令
オダマキ(苧環)・勝利の誓い
ペチュニア・・・・心がなごむ、あなたの想いを届けます
ワスレナグサ・・・(勿忘草) 私を忘れないで、真実の愛
バラ(薔薇)・・・愛、無邪気、爽やか、幸福、美


他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
花名でも検索OKです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。


《スポンサードリンク》
養養麺 雲仙きのこ本舗

12/19/2021

ゲンペイカズラ 5月29日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう

誕生花と花言葉で想いを伝えよう

花言葉とは「一つ一つの花の特質にふさわしい意味を持たせたもの」を指し、
起源はトルコの風習にあるとされています。

17世紀頃のトルコでは、恋人への愛を文字や言葉ではなく「思いを託した花」を
贈ることで表現していました。

その習慣が各国にも広がり日本には19世紀末の明治初期に花言葉が輸入されたのです。
やがて日本人の風習や歴史に合わせ日本ならではのオリジナルな花言葉が
できあがったと言われています。

現在では花言葉を公式に認定する機関は存在しません。
花言葉を深く思わないで「コミュニケーション」といたしましょう。

想いある人の誕生花を育てて誕生日に花と花言葉を添えて贈ると嬉しく
喜ばれることでしょう。

ゲンペイカズラの誕生花と花言葉で想いを伝えよう

227760.jpg

ゲンペイカズラ(源平蔓)、源平臭木、源平木、
花言葉 : 親友、チャンス到来、個性の強さ、

 
ゲンペイカズラの原産地は熱帯西アフリカで6月~9月頃に赤色の花と白色の
萼が対照的で美しく初夏から秋まで長期間開花する常緑のつる性植物です。

赤色の花と白色の萼が対照的で美しく、この対比を源氏と平氏に見立てたことが
名前の由来です。

初夏から秋まで風船のような真っ白の萼が5角形に開いて中からつぼみが
赤くふくらみ出て真っ赤な花弁の先が5枚に分かれた筒状の花が長いおしべを
突き出して次々と咲く常緑のつる性植物です。

同類としては、葉が斑入りのフイリゲンペイカズラやピンクのガクからの
赤い花を咲かせるベニゲンペイカズラ(紅源平葛)があります。

一般にはあんどん仕立ての中型の鉢物として流通します。
室内に置けば容易に冬越しをします、地上部がほとんど枯れてしまっても
春には勢いよく芽が出てきて復活します。

  d0067476_2039191.jpg

ゲンペイカズラの育て方
鉢植えで管理することで育てる大事なことは
①水を遣り過ぎず、土が乾いてからたっぷりやりましょう。

②土は中玉の赤玉土5、腐葉土3、火山礫2の割合が最適です。
  鉢に植え替えるときも、この土の割合で行います。

③鉢は一度に大きくし過ぎず、一回りずつ大きくしていきます。

④伸ばし放題にしないで花が終わったら切りつめる剪定をします。

⑤出来るだけ日当たりのいいところに置きます。

⑥肥料は春から秋までやりますが液肥のハイボネックスの場合は
  1500~2000倍の液をときどきやります。
  11月、12月、1月、2月は肥料は必要ありません。

⑦葉水も時々霧吹きでおこないます。

⑧丈夫な花ですが成長がゆっくりですので急がないで育てます。
  枯れたかなと思ってもなかなか枯れてはいませんので土が乾いたら水を
  をやると元気になります。

⑨冬は暖かな家の中で育てます。

⑩3月になったら頃合いを見て芽だしを致します。

⑪増やす方法はさし木で行います。
   適期は5月~9月で、気温がある程度高い時期の方が成功率は高いです。
   新枝(まだ花をつけていない若い枝)を2節くらいの長さに切って、
   川砂など無肥料で清潔な土に指します。
   根が出るまで直射日光の当たらない明るい日陰で乾かさないように管理します。


《スポンサードリンク》》
ベニゲンペイカズラ(紅源平かずら)4.5号鉢入り

yjimageP0EST810.jpg yjimage1BE7H9TM.jpg

5月29日の誕生花は下記の5種です。各々の花は複数日の誕生日の花に
もなって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。

《5月29日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう》
ナデシコ・・・・・・・純愛、才能、大胆
アカツメクサ・・・・・善良で陽気、勤勉
ジャーマンアイリス・・燃える思い、恋の便り、使者、よろしくお伝えください
スイカズラ・・・・・・愛の絆、献身的な愛、友愛
ゲンペイカズラ・・・・親友、チャンス到来


他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
花名でも検索OKです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。



《スポンサードリンク》》
宅配健康食「父母への気配り食」と仕事でお忙しい方
食事制限でお悩みの方にオススメ|ウェルネスダイニング



12/10/2021

カキツバタ 4月17日誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

花言葉とは「一つ一つの花の特質にふさわしい意味を持たせたもの」を指し、
起源はトルコの風習にあるとされています。

17世紀頃のトルコでは、恋人への愛を文字や言葉ではなく「思いを託した花」を
贈ることで表現していました。

その習慣が各国にも広がり日本には19世紀末の明治初期に花言葉が輸入されたのです。
やがて日本人の風習や歴史に合わせ日本ならではのオリジナルな花言葉が
できあがったと言われています。

現在では花言葉を公式に認定する機関は存在しません。
花言葉を深く思わないで「コミュニケーション」といたしましょう。

想いある人の誕生花を育てて誕生日に花と花言葉を添えて贈ると嬉しく
喜ばれることでしょう。

カキツバタの誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

images.jpg

カキツバタ(燕子花・杜若)
花言葉 : 幸福が来る、音信、幸せはあなたのもの、贈り物、高貴、思慕

 
日本からシベリアまでの東アジアの温帯地域に分布する多年草です。
湿地や池の近くに自生し草丈は50cm~80cm程で細長い葉っぱとアヤメ科独特の
紫色や白色の花を5月~6月に咲かせます。

古くから『万葉集』など歌にも詠まれ親しまれています。
平安時代の歌人在原業平が和歌の題材にしたことでも知られ7世紀頃にはすでに
園芸植物として栽培されていました。
深い青紫の花が水辺に咲く様子は風情が感じられます。

名前の由来は「書き付け花」で衣服を染めるのに利用されたことによります。
50ほどの園芸品種がありハナショウブのように外花被が3枚の三英花と外花被が
6枚の六英花があります。
弁幅は比較的狭く先がとがっていて野性味が感じられ葉幅は広く葉脈は目立ちません。

よく似た花で湿地を好むものにヒオウギアヤメがあり
花に網目模様が入ります。
漢字で「杜若」と書いてカキツバタと呼ばれますが「杜若」はアオノクマタケランを
指すものです。
 
アオノクマタケラン
アオノクマタケランの花の投稿画像 by 南国のくまさんさん ...

慣用句では「いずれアヤメかカキツバタ」といわれるように優劣が付け難く
区別しにくいもののたとえとして引用されますがアヤメは陸生で一般の草花と同様、
水はけのよいところで育ち一方のカキツバタは水生で池や沼地など常に水のある
ところを好みます。
 
アヤメ              カキツバタ
ヒオウギアヤメ | 花図鑑 五十音順 | 花図鑑 | 白馬五竜高山植物園 カキツバタ 花言葉-花言葉ラボ

花言葉「幸福が来る」は、万葉集に載せられている
「住吉の浅沢小野のかきつはた衣に摺りつけ着む日知らずも」という
和歌に由来します。
花の姿が幸福を運んでくるツバメを思わせることから「幸せはあなたのもの」
「贈り物」という花言葉がつけられたと考えられています。
 
 
◆カキツバタの育て方
アヤメ属のなかでは最も水を好み日当たりのよい水辺が適しています。
水深は5~15cmくらいで周年乾乾しないことが大切です。
冬期は水が凍ってもかまいませんが夏の高温期は水温が上がりすぎない事です。
 
植えつけはポット苗等は真夏と真冬を除き、ほぼ周年植えつけ可能です。
株分け苗は開花直後に植えつけます。
 
鉢植えの用土は一般の草花向け培養土が利用できます。
植えつけるときは肥料分が少ないほうがよく完全に根づいてから肥料を施します。
 
鉢植えは水をためた容器に沈めておき株元まで水につかるようにしておきます。
水の汚れ具合を見て月に1回程度は水を入れ替えます。
 
肥料の施しは、秋、涼しくなったら、緩効性の固形肥料を株元の土に埋めます。
スイレンなどに施す肥料も利用できます。 
 
増やし方は株分け種まき
株分けは開花直後に行い葉は半分くらいの長さに切り詰めます。 
株分け移植 は植え付けと同じです
 
タネまきはタネをまくと3年ほどで開花します。
タネを採取してまく場合には採取の際にタネがこぼれることで品種が混ざらない
よう注意します。  
 
《スポンサードリンク》

4月17日の誕生花は下記の4種の花です。各々の花は複数日の誕生日の花に
もなって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。

《4月17日誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう》
カキツバタ・・・・幸福が来る、音信、幸せはあなたのもの、贈り物、高貴、思慕
ハナビシソウ・・・私の希望を聞いて下さい
ラークスパー・・・私の心を読んで下さい、信頼、軽快、
アイリス・・・・・信じる、和解、吉報、優しい心、優雅 、すばらしい結婚、
         あなたを大切にします、

他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
花名でも検索OKです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。


花言葉とは
1812年フランスのシャルロット・ド・ラトゥールが
「花々の言葉」を出版した事をきっかけにヨーロッパ各国に広まった。

続けてイギリスのケイト・クリーナウェイが「花言葉事典」を
出版したことで「花言葉」がますます認識されるようになった。

花言葉は、その花に関わる経緯などからつけられているが、
特にギリシャ神話や自生地の伝承話が基になっている言葉が多い。

それぞれの花は、人工的に交配改良されたものが多く出回る
新種の花にも「花言葉」があります。

新種が発表された時に花言葉を募集や改良される段階での
経緯から付けられているようです。

直近では、サントリーが2004年に遺伝子の置き換えで
作られた「青い花のバラ」では、名が「アプローズ」で花言葉は
「夢叶う」です。バラにはそれまで青色系がなかったのです。

花言葉は、我らの名前のように、その時の時代や環境状態て
其々勝手に付けられているようです。
だから、一つの花に花言葉が多くなり、それぞれを見ると理解に
苦しむ言葉があります。

現在では花言葉を公式に認定する機関は存在しません。
花言葉を深く思わないで「コミュニケーション」といたしましょう。



《スポンサーリンク》