ラベル くだもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル くだもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

9/08/2025

いちじく 誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

いちじく 誕生日の花と花言葉 

 

いちじく(無花果)
誕生日  :  4月5日
花言葉  :  子宝に恵まれる、実りある恋、多産、実りある恋、裕福、
     豊富、繁栄、愛 、

イチジクは漢字で「無花果」と書きますが、これは花がない果実という
意味ではありません。
上記画像で果実のように見えるのが花蕾で開けば花が咲くという珍しい性質です。

開いた粒1つひとつ花であり私達が食べているいちじくは果実ては無く花なのです
6~9月頃にピンクや赤色が花が咲き、1~2mm程度の小さな花が内側に集まっています。
いちじくには内側に花を咲かせるので目立つ必要がなく花びらがないのも特徴です。

いちじくは多くの実をつけるので、豊かさや反映を象徴します。
いちじくの果実には多くの小さな種子が含まれており、その数の多さから子孫繁栄、
多産を象徴するのも特徴です。

いちじくには多くの品種がありそれぞれ異なる特徴を持っています。
いちじくの品種は200以上あるといわれており、甘さ、育てやすさ、耐寒性などの
特徴があります。

いちじくは食物繊維のペクチンを多く含みます。
ペクチンは大腸に働きかけておなかの調子を整える他、糖分などの体内への
吸収を穏やかにするため血糖値の急激な上昇を抑えるといわれています。

皮をむいたときに出てくる白い液は、たんぱく質分解作用がある消化酵素の
フィシンで胃腸の働きを助け、消化を促進する効果が期待できるので、
食後のデザートにぴったりな果物といいます。

◆いちじくの主な種類
 ドリーミースイート
濃厚な甘さと強い香りが特徴で、皮が薄いため皮ごと食べられる便利な品種です。
果皮は艶があり、鮮やかな黄緑色で美しく、果肉は白からうすいピンク色。

奇麗な星形に裂果するのが特徴で、甘さと酸味のバランスが絶妙です。
秋果品種で耐寒性が高く多くの実をならせます。

栽培しやすさから家庭菜園でも人気がある品種です。
剪定によって樹高を調整できるため鉢植えやコンテナ栽培でもコンパクトに
育てられます。

蓬莱柿

早生日本種で400年ほど前に中国から伝わったとされる品種です、
日本に定着して長いため、早生日本種ともいわれています。

主に西日本で長く親しまれている。果重は50~100グラムで果皮は黄緑掛がかった
赤紫色で果肉は甘さと酸味のバランスが絶妙で、糖度は16~20度と高く、
冷やして食べるとおいしいです。

生食の他、ジャム、シロップ煮もおすすめです。
耐寒性や耐乾性が強く、全国で育てやすいため家庭菜園にも最適な品種です。


桝井ドーフィン

日本で最も多く出回っている品種で正式な品種名は「ドーフィン」です、
広島の桝井光次郎氏が明治42年にアメリカから持ち帰り「桝井ドーフィン」という
名称で広めたため一般的にはこの名称でよばれ広く販売されています。

大ぶりで収量も多いのが特徴で夏果は130~220グラムと大きく、
秋果も50~115グラムのサイズで果実の形はしずく型、外皮は夏果は緑を帯びた
紫色になる、秋果は紫褐色に色付きます。

栽培のしやすさと共に裂果が少なく日持ちも良いため輸送に適しており、
国内でのシェアが圧倒的に高くなっています。

果肉はピンクから赤色をしており、ねっとりした食感とほどよい甘みが特徴で
ほんのり酸味も感じられ、さっぱりとした風味です。

皮が薄く柔らかいため生食はもちろん、ジャムやドライフルーツにも適しています。
耐寒性はやや弱いので四国地方や九州地方では育てやすく完熟すると
豊かな甘さが楽しめます。


◆4月5日の誕生花は下記の5種です、各々の花は複数日の誕生日の花にも
 なって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。

《4 月5日誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう》
イチジク・・・・・・豊富
カイドウ・・・・・・温和、美人の眠り
テディジュニア・・・愛嬌
ムラサキハナナ・・・知恵の泉、優秀
ワスレナグサ・・・・私を忘れないで、真実の愛、記憶

他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
花名でも検索OKです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。


《スポンサードリンク》 
 

8/30/2025

メロン 誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

メロン  誕生日の花と花言葉

  
誕生日  :  10月10日花言葉
花言葉  :  裕福 多産 >豊富 潤沢 飽食 
 
メロンはつる性の一年草で、初夏にキュウリに似た花を咲かせ夏に
豪華な実をつけます
メロンは果物ですが、果実ではありません野菜に分類されます。

メロンの花言葉「裕福」「潤沢」「豊富」「多産」はつるを伸ばして
どんどん生長して黄色い花を咲かせ、たくさんの豪華なメロンを
実らせる姿からイメージして付けられたのではと言われています

◆メロンの主な種類は
・マスクメロン
 ムスク(麝香)の香りがするメロンという意味で付けられた名称。
 皮にできた立体的な網目模様が大きな特徴のメロン。味、見た目ともに優れ、
 長年にわたり高級メロンとしての地位を維持しています。
 
・プリンスメロン
 皮に網目がなく、つるっとした表面をしているメロン。
 やや小ぶりで、一般家庭で気軽に楽しめるメロンの先駆者的存在として
 登場しました。
 
・アンデスメロン
 皮に細かい網目があるメロン。「生産者はつくって安心」「流通は売って安心」
「消費者は買って安心」の、「安心です」を略して「アンデス」という名になりました。

 

・夕張メロン
 北海道の夕張市で作られたメロン。皮にびっしりときれいな網目が
 入っていて、果肉はオレンジ色です。



ころたんメロン
 株式会社サカタのタネが2011年に交配品種として発表した家庭菜園
 向けのネットメロンです。 
 ころたんメロンはプリンスメロンなど表面がつるっとしたノーネット系の
 品種と、高級なマスクメロンに代表されるマスクメロンや
 アンデスメロンなど表面に網目模様が入るネット系メロンがあります。

 
 
◆メロンの食べ頃の感じ方
 メロンは開花後45日~55日程で収穫するのですが、収穫すぐには
 食べないほうが良い、というのは甘味が少なくシャキシャキ感とろみ
 が少ない。
 
 販売されている物はだいたい食べごろになった感じのが店頭に
 出されますが、ちょっと早めに店頭に並ぶようなので購入する時に状態を
 見て購入しましょう。

 食べごろちょうど良いのは、持った時にメロン特有の香りがあること、
 そしてメロンの尻の丸い部分を自分の利き手親指で手押してみて
 緩く凹む感じであれば食べ頃です。

 



 《スポンサードリンク》
      


2/05/2025

アマナツ 誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

9月7日 誕生日の花と花言葉  アマナツ

  
アマナツ(甘夏)、甘夏ミカンナツミカン(夏蜜柑)
誕生日  :  4月24日、9月7日、9月24日、
花言葉 花  :  純粋、愛らしさ、結婚式の祝宴、清純、純粋、豊富、華美
花言葉 果実  :  美しさ、優しさ、


アマナツは大分県の果樹園で発見されたナツミカンの一品種でナツミカンよりも

酸味が少なく「甘いナツミカン」という意味でアマナツと名付けられた。

 

アマナツが品種として登録されたのは1590年のことで一般的なナツミカンよりも

食べやすいことから今ではナツミカンの主力品種となっている。 

 

開花は4~5月で枝先付近にある葉の脇に香りのある小さな白い花を咲かせる。

花弁と萼は各5枚でやや厚く花の中央に長い「雌しべ」がその周囲に多数の雄しべがある。

 

アマナツの葉は長さ6~10センチの楕円形で先端は鈍く尖り縁には浅いギザギザがある。

表面には他の柑橘類と同様に腺点と呼ばれる微細な穴が多く葉柄の翼は基部に向かって

狭くなるのが特徴になります。 

 

アマナツの実は直径12~15cmの扁平な球形で果皮は厚めでオレンジ色が美しく、

果肉には爽やかな風味があり生食のほかジュース、缶詰、ジャムなどにして食用される。


 

◆ナッミカンとダイダイの違い
ナツミカンは、正式名称は「ナツダイダイ」でミカン科です。
4~5月に収穫されて夏にかけて食べられるミカンで、山口県長門市仙崎に漂着した
南方系の柑橘の種を育てたのが始まりで、明治初年に商品として栽培され
出荷されるようになり冬の温州みかんと区別して夏みかんと呼ばれました。
 
◆アマナツとダイダイの違い
アマナツは、正式名称を「川野ナツダイダイ」といいナツミカンの変異品種で、
突然変異の1種の枝変わりで、昭和10年に大分県津久見市の川野豊さんによって
発見され夏みかんより酸味が少ないのでアマナツ(甘夏)と呼ばれました。
ナツミカンより早く色づき食べやすいのでアマナツの方が多く生産されています
 
◆ナツミカンとアマナツの違い 
ナツミカンと呼ばれるのは正式名称は「夏橙・夏代々(ナツダイダイ)」です。
前年になった実を収穫しないでおくと同じ木に前年と今年の両方の実が付いた
状態になることから代々続くという意味で「夏代々」と名付けられました。
 
アマナツでママレードを作る(CMが出たらスキップ) 

 
 
『スポンサードリンク』
    アマナツ       夏みかん
   

  
 
9月7日の誕生花は下記の6種です、各々の花は複数日の誕生日の
花にもなって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。

《9月7日の誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう》
マーガレット・・・・・心に秘めた愛、誠実、恋を占う、貞節、誠実
オレンジの花・・・・・花嫁の心、寛大、気前のよさ
ハマナス(浜梨)・・・見映えの良さ、香り豊か、美しい悲しみ
ナスタチウム ・・・・  愛国心、勝利
ナツメ(夏芽)・・・・  健康の果実
ヤナギバヒマワリ(ヘリアンサス)・・崇拝、誘惑


他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
 花名でもOkです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。

2/04/2025

せとか 誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

 11月23日 誕生日の花と花言葉 せとか

 

「せとか」としては誕生日もない、花言葉も無い・ー、
みかんの1種なので「みかん」の誕生日と花言葉を記しておきました。
 
何時の日か誰かが勝手に作ってくれるでしょう。
せとかの食べ頃は2月~4月頃までになりますので、その期間の誕生日の
お祝いにいたしましょう。

誕生日  :  9月7日  11月23日  12月16日
花言葉  :  純潔、清純、親愛、花嫁の喜び、

みかんの中でも特に甘く美味しい「せとか」です。
誕生日祝いに持って行くには少し高額ですが大変に喜ばれると思います。
 
せとかは、1984年に果樹試験場口之津支場において清見タンゴールと
アンコールオレンジ、さらにマーコットオレンジを掛け合わせたみかんと
オレンジの混合品種です。
 
果面はなめらかで美しく、果皮は非常に薄く赤橙色て糖度は13度から14度と
とても甘みが強く香りや食感のよい柑橘を交配したいい所どりの「せとか」です。
 
「せとか」という品種名は、果樹試験場育成地の長崎県口之津町から望む
「早崎瀬戸」という地名と瀬戸内地方での栽培が期待されること、
またとても香りが良いことから名付けられました。 
 
肉質は柔軟・多汁である。熟期は2月で濃厚な食味になる。
果汁糖度は12~13程度,クエン酸含量は適熟期に0.8~1.2gになるので食べれば
大変に美味しく感じます。
 
 

11月23日の誕生花は下記の6種です。各々の花は複数日の誕生日の花に
もなって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。

《11月23日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう》               
キク・・・・・・・真実、誠実
シダ・・・・・・・らしさ、誠実
ストレリチア・・・寛容、恋の伊達者、気どった恋、おしゃれな恋、輝く心、
ピラカンサ・・・・燃ゆる想い、慈悲、愛嬌、美しさはあなたの魅力
ミカン・・・・・・あなたは純潔です、花嫁の喜び、清純
ラケナリア・・・・継続無する、好奇心、決断、移り気、変化、緊張感、
         弾む心、持続する愛、


他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
 花名でもOkです


『スポンサードリンク』 
 せとか 児玉          せとか 中玉         せとか 大玉