ラベル 4月の誕生日の花と花言葉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 4月の誕生日の花と花言葉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

9/08/2025

いちじく 誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

いちじく 誕生日の花と花言葉 

 

いちじく(無花果)
誕生日  :  4月5日
花言葉  :  子宝に恵まれる、実りある恋、多産、実りある恋、裕福、
     豊富、繁栄、愛 、

イチジクは漢字で「無花果」と書きますが、これは花がない果実という
意味ではありません。
上記画像で果実のように見えるのが花蕾で開けば花が咲くという珍しい性質です。

開いた粒1つひとつ花であり私達が食べているいちじくは果実ては無く花なのです
6~9月頃にピンクや赤色が花が咲き、1~2mm程度の小さな花が内側に集まっています。
いちじくには内側に花を咲かせるので目立つ必要がなく花びらがないのも特徴です。

いちじくは多くの実をつけるので、豊かさや反映を象徴します。
いちじくの果実には多くの小さな種子が含まれており、その数の多さから子孫繁栄、
多産を象徴するのも特徴です。

いちじくには多くの品種がありそれぞれ異なる特徴を持っています。
いちじくの品種は200以上あるといわれており、甘さ、育てやすさ、耐寒性などの
特徴があります。

いちじくは食物繊維のペクチンを多く含みます。
ペクチンは大腸に働きかけておなかの調子を整える他、糖分などの体内への
吸収を穏やかにするため血糖値の急激な上昇を抑えるといわれています。

皮をむいたときに出てくる白い液は、たんぱく質分解作用がある消化酵素の
フィシンで胃腸の働きを助け、消化を促進する効果が期待できるので、
食後のデザートにぴったりな果物といいます。

◆いちじくの主な種類
 ドリーミースイート
濃厚な甘さと強い香りが特徴で、皮が薄いため皮ごと食べられる便利な品種です。
果皮は艶があり、鮮やかな黄緑色で美しく、果肉は白からうすいピンク色。

奇麗な星形に裂果するのが特徴で、甘さと酸味のバランスが絶妙です。
秋果品種で耐寒性が高く多くの実をならせます。

栽培しやすさから家庭菜園でも人気がある品種です。
剪定によって樹高を調整できるため鉢植えやコンテナ栽培でもコンパクトに
育てられます。

蓬莱柿

早生日本種で400年ほど前に中国から伝わったとされる品種です、
日本に定着して長いため、早生日本種ともいわれています。

主に西日本で長く親しまれている。果重は50~100グラムで果皮は黄緑掛がかった
赤紫色で果肉は甘さと酸味のバランスが絶妙で、糖度は16~20度と高く、
冷やして食べるとおいしいです。

生食の他、ジャム、シロップ煮もおすすめです。
耐寒性や耐乾性が強く、全国で育てやすいため家庭菜園にも最適な品種です。


桝井ドーフィン

日本で最も多く出回っている品種で正式な品種名は「ドーフィン」です、
広島の桝井光次郎氏が明治42年にアメリカから持ち帰り「桝井ドーフィン」という
名称で広めたため一般的にはこの名称でよばれ広く販売されています。

大ぶりで収量も多いのが特徴で夏果は130~220グラムと大きく、
秋果も50~115グラムのサイズで果実の形はしずく型、外皮は夏果は緑を帯びた
紫色になる、秋果は紫褐色に色付きます。

栽培のしやすさと共に裂果が少なく日持ちも良いため輸送に適しており、
国内でのシェアが圧倒的に高くなっています。

果肉はピンクから赤色をしており、ねっとりした食感とほどよい甘みが特徴で
ほんのり酸味も感じられ、さっぱりとした風味です。

皮が薄く柔らかいため生食はもちろん、ジャムやドライフルーツにも適しています。
耐寒性はやや弱いので四国地方や九州地方では育てやすく完熟すると
豊かな甘さが楽しめます。


◆4月5日の誕生花は下記の5種です、各々の花は複数日の誕生日の花にも
 なって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。

《4 月5日誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう》
イチジク・・・・・・豊富
カイドウ・・・・・・温和、美人の眠り
テディジュニア・・・愛嬌
ムラサキハナナ・・・知恵の泉、優秀
ワスレナグサ・・・・私を忘れないで、真実の愛、記憶

他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
花名でも検索OKです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。


《スポンサードリンク》 
 

11/25/2024

バナナ 誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

4月14日 バナナの誕生日の花と花言葉
 
バナナミバショウ(実芭蕉)、バショウ(甘蕉)、
誕生日・・・4月14日、10月14日、
花言葉・・・風格、希望の光、成功、納得、
実芭蕉・・・燃える思い、豊かさ、有効、繁栄、快活、
 
バナナはインドやマレー半島など東南アジア原産の植物で常緑多年草です。
バナナの栽培は、パプアニューギニアが起源だとされています。

バショウとバナナの株姿は、見た目が非常によく似ており、どちらもバショウ科
バショウ属の大型多年草。

バショウはバナナの一種で、果実が食べられるかどうかの違いがあります。
この2種類を見分けるポイントは苞の色。

バショウは緑色や黄色っぽいのに対し、バナナは下の写真のように紫色です。
バナナは葉の裏に白っぽい粉をふいていますがバショウにはありません
 
開花時期は5月~10月頃で、初めに大きな赤紫色の苞葉が出来ます。
徐々に苞葉が開いていき、その内側には赤と黄色の複色のような小さな花を咲かせ
実の先端に付いている花は次第にバナナの実へと成長していきます。
 
     

バナナは木のように見えますが、実際は草に分類され、草丈は2m~10m程度です。
葉は大きく独特な形をしていて、国や地域によってはバナナの葉で材料を包んで蒸したり、
お皿の代わりに使用されています。 
 
日本に輸入されているバナナは約8割がフィリピン産で他は台湾産などもあります。
日本ではバナナの実が販売されていますが国や地域などによってはバナナの花も食べます。
品種によって味や食感なども違うのでさまざまな種類のバナナを食べて比べてみよう。
 
バナナの歴史は、日本でバナナを一番最初に手にしたのはあの織田信長だと
言われています。ポルトガル人宣教師から献上されたのです。
 
バナナが日本へ輸入されるようになったのは1903年からで日本統治下の台湾から
神戸に運ばれました。
 
◆日本のバナナの輸入の歴史
●明治36年(1903)4月10日 台湾からバナナが輸入される
●大正14年(1925) バナナのセリが始まる 
 大正13年12月、台湾青果株式会社が設立され、翌年3月より営業開始しました。
 大正後期 バナナのたたき売りが門司で始まる
 大正後半から昭和に入った頃から、庶民の口にも入るようになりました。
 それでも、お土産や病気の時などにしか食べられない特別な食べ物でした。
 
●昭和16年(1941)12月 太平洋戦争が始まる
●昭和19年(1944) 生鮮バナナが姿を消す 
 
昭和22~24年頃(1947~1949) 進駐軍用バナナが輸入され、
 戦後の焼け跡で売買されるようになりました。 
 1ロット(1~5かご)あたり2万円前後という高値で取引されたもので、
  一般庶民には無縁の話でした。
 
昭和25年(1950) 7月 バナナ輸入が正式に再開
 台湾からのバナナ輸入が再開されましたが、日本は外貨が不足していたため、
 バナナなど不要不急の物資は輸入数量が制限されていました
 輸入制限措置のために、当時バナナはとても貴重な果物でした。 
 
 ●バナナの輸入自由化
 昭和30年(1955)GATT加盟以降、その規約に基づき輸入自由化が進められました。
 
昭和38年(1963)4月 バナナ輸入自由化
 IMF、その他の国際通貨経済機構の要求を受け、日本政府はバナナなどの輸入自由化を
 発表しました。 
 
昭和40年(1965)6月 日本バナナ輸入組合発足
 自由化が実施されると、台湾バナナの輸入をめぐり業者間競争が激しくなり、
 混乱が生じ業界の統一をはかるため「日本バナナ輸入組合」が発足しました。
 
 昭和45年(1970) エクアドル産バナナの輸入量が1位になる
 昭和48年(1973) フィリピン産バナナの輸入量が1位になる
 フィリピンでは1960年代、自由化された日本市場向けのバナナを生産するため、
 大農園が作られて昭和48年以来現在に至るまで、フィリピンからの輸入がトップを
 占めている。


10月14日の誕生花は下記の6種です、各々の花は複数日の誕生日の
花にもなって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。
 
《10月14日誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう》 
テランセラ・・・・ 変身、粘り強い、熱すると冷め易恋、              
キク・・・・・・・ 誠実、真実 
コスモス ・・・・・美麗 
スプレーマム ・・・逆境の中でも平気、清らかな愛
バナナ・・・・・・ 燃える思い、豊かさ、有効、繁栄、快活
ミセバヤ・・・・・ 静寂を愛する、平穏無事、つつましさ

他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日」と入力して検索をクリックしてください。
 花名でも検索Okです。

 
 《スポンサードリンク》