ラベル 誕生日の花と花言葉の設定無し の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 誕生日の花と花言葉の設定無し の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

12/03/2021

アリドオシ誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

アリドオシ誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

アリドオシ(蟻通し)には花言葉がありません。
縁起植栽の「千両」や「万両」十両(ヤブコウジ)」「百両(カラタチバナ)」
「億両(ミヤマシキミ)」には、それなりの花言葉がありますが、
アリドオシは「一両」ですから、何か可哀そうなので気の利いた花言葉を
考えて見ましょう。

花言葉とは「一つ一つの花の特質にふさわしい意味を持たせたもの」を指し、
起源はトルコの風習にあるとされています。

17世紀頃のトルコでは、恋人への愛を文字や言葉ではなく「思いを託した花」を
贈ることで表現していました。

その習慣が各国にも広がり日本には19世紀末の明治初期に花言葉が輸入されたのです。
やがて日本人の風習や歴史に合わせ日本ならではのオリジナルな花言葉ができあがった
と言われています。

想いある人の誕生日の花を育てて誕生日に花と花言葉を添えて贈ると大切な人に
嬉しく喜ばれることでしょう。

京都九条山自然観察日記 | アリドオシの花  画像

アリドオシ(蟻通し)、両、

花言葉  : ありません、良い花言葉を考えて下さい

 
東アジア、東南アジア、インド東部などが原産地で日本国内では関東以西、四国、
九州、沖縄県に分布して山地の乾いた薄暗い常緑樹林内に生える常緑小低木です。 
 
アリドオシの名は鋭い刺がアリをも刺し通すほどというたとえ。近畿地方以西に
生えるジュズネノキに似ていて根が数珠状に膨らまないので別名「偽数珠根の木」
ともいう。 
 
園芸品種としては白い実が付くものや葉に斑が入る品種もあり盆栽と
しても楽しまれています。
 
樹高20cm〜60cm程になるアカネ科の常緑低木です。
日本では4月〜5月頃にラッパ型の花を咲かせます。 
 
花は、葉の付け根に白い花を1〜2輪付けます。花冠の先は4つに裂け
柔らかい毛が密生し内部に雄しべが4つあります。
 
果実は径5mm~7mm程の球形の液果で10月頃に赤く成熟し
翌春頃までの長い間枝に残ります
 
アリドオシには「一両」という別名があり、同じような赤い実を付ける
樹木の「千両」や「万両」に比べ、あまり実を付けず地味であることから
付けられたと言われています。
 
お正月の縁起物として用いられ、同じ様な赤い実を付け、
似たような別名を持つ樹木に「十両(ヤブコウジ)」「百両(カラタチバナ)
億両(ミヤマシキミ)」などがあります。  
 
アリドオシは縁起植栽として「千両」や「万両」と一緒に植えて
「千両万両有り通し」と称して正月の縁起物として縁起を担ぐ俗信がある。


◆アリドオシの育て方
苗植えの適時期は3月〜4月頃です。
アリドオシは鋭いトゲがありますのでトゲに注意しして育てます

日向から明るい日陰で寒風が当たらない場所が良いでしょう。
土質は選ばないので、赤玉土に腐葉土を混ぜたものに植付けたら、
たっぷりと水をやります。

根付くまでは表面が乾いたら水やりをしましょう。
根付いてからは降雨で問題ありません。

肥料は特に必要ありませんが元気がないようであれば10月頃に緩効性化成肥料を
与えても良いでしょう。

 オオアリドオシ 

 

他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
 花名でも検索Okです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」よりも検索できます。


《スポンサードリンク》>
カロリー専科生粋 和ぞうすい【レギュラータイプ】1セット(36食入)
カロリー専科生粋 和ぞうすい【レギュラータイプ】1セット(36食入:6種類×各6袋)

★はぴねすくらぶ【送料無料】(鯛みそ|野沢菜わさび|発芽玄米ほたて|京みそ鮭|こだわり梅しそ粥|たっぷり野菜のかに)

10/18/2021

テラリウム 誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

花言葉とは、1812年フランスのシャルロット・ド・ラトゥールが
「花々の言葉」を出版した事をきっかけにヨーロッパ各国に広まった。
続けてイギリスのケイト・クリーナウェイが「花言葉事典」を出版した
ことで「花言葉」がますます認識されるようになった。

花言葉は、その花に関わる経緯などからつけられているが、
特にギリシャ神話や自生地の伝承話が基になっている言葉が多い。

それぞれの花は、人工的に交配改良されたものが多く出回る
新種の花にも「花言葉」があります。

新種が発表された時に花言葉を募集や改良される段階での
経緯から付けられているようです。

直近では、サントリーが2004年に遺伝子の置き換えで
作られた「青い花のバラ」では、名が「アプローズ」で花言葉は
「夢叶う」です。バラにはそれまで青色系がなかったのです。

花言葉は、我らの名前のように、その時の時代や環境状態て
其々勝手に付けられているようです。
だから、一つの花に花言葉が多くなり、それぞれを見ると理解に
苦しむ言葉があります

ここで紹介する「テラリウム」には「花言葉」は無いようです。
このページを訪ねて呉れた、貴方が良い「花言葉」を考え出して
花言葉を付けて見てはどうでしょうか、一つ考えてみましょう。

現在では花言葉を公式に認定する機関は存在しません。
花言葉を深く思わないで「コミュニケーション」といたしましょう。
 
花を育てて誕生日に花と花言葉を添えて贈ると大切な人に嬉しく
喜ばれることでしょう。 
 

誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

Mosslight-LEDさんのインスタグラム写真 - (Mosslight-LEDInstagram ... 

テラリウム、コケテラリウム
 
花言葉 : ありません
      花言葉を考えてみませんか ? 
 
テラリウムとは、ラテン語のテラ(大地)と英語のアクアリウム
(水槽)を合わせた言葉とされている。
ヨーロッパで19世紀にはじまったという園芸の技術です。
 
ガラス製などの透明な器の中でコケなどの
植物を育て、その風景を楽しむのです。鮮やかな緑は目に優しく
ホットした気分をもたらしてくれます。
 
透明な容器の中で様々な植物を育てるのだが、特にコケは扱い
易く、ヒノキゴケやホソバオキナゴケなどを使ったものは
人気が高く「コケテラリウム」と呼ばれる事もあります。

コケはLEDの光などでも光合成を行うので水やりは月1回程度の
霧吹きだけで肥料は不要なので室内で育てるのに適してます。
 
 
テラリウムの育て方、作り方
ガラスの容器などで植物など生き物の飼育や栽培などをする
技術のことを指します。
現在は苔テラリウムや小さな森や自然のような植物の世界を
作ったり様々なスタイルが人気のポイントです。
 
育てるときは日当たり湿度がポイントになります。 
湿度はわかるけど日当たりが必要なの? と思う方も多いかと思います。 
 
木漏れ日が入るような半日陰がいいのです。
風通しが良すぎても乾燥してしまうので風があまり当たらないほうがいいです。
室内に置く場合はエアコンや扇風機の風が当たるような場所は避けます。 
 
どんな容器で、テラリウムをつくるのかを思い作る容器を用意しましょう。
フタつきのテラリウムにすると湿度で曇ってしまうのがネックだがが
見た目が可愛い大きい石と、ごろっとした大きめの塊のある土を
入れるのもよいでしょう。
 
下にこれを入れるのは団粒構造の中に空気を作るためです。
ガラスの中の苔の下に空間を作って蒸れないように土の上に活性炭や
ゼオライトを乗せて水の浄化作用になるよう入れる方も良いです。
 
何層にもするのがテラリウムを作るポイントかも知れません。
あまり土が多すぎると植物が入らなくなってしまうので入れ物と
良い具合にしましょう。 
 
土の一番上には苔を敷きます。苔が茂っていると本格的に見えます。
苔を入れることによって湿度アップにもなります。
 
 
苔の種類 
スギゴケ
スギコケ - 新潟県・新発田市 - 気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き
スギゴケ科のコケで、コケというよりも他の植物のようです。
群生する様子は、小さなスギの木を思わせます。
 
ハイゴケ
ハイゴケ 約1平米セット(庭園用) | 苔の販売専門店モスファーム
コケ玉や盆栽にも使われるおなじみのオーソドックスなコケ。
身近な場所に生息するコケでもあります。
ハイゴケを苔玉やテラリウムで育てる方も多いかと思います。
 
タマゴケ
タマゴケ:玉苔(緑の針山)4月6日 - 新・むかごの日記
タマゴケ科のコケで、丸い朔(胞子嚢)がキュート。
朔は熟すと褐色になります。
山地の湿った地上や、岩上に生え塊上の群落を作ります。
可愛い姿でテラリウムなどにも使われます。
 
その他植物
トキワシノブ
苔玉】トキワシノブ-丸三つ脚皿 - FLOWER SHOP 楓
和を感じますね!やさしいシダといった印象
 
アジアンタム
 アジアンタム 涼し気な葉っぱが揺れると可愛い。水が切れると、葉がチリチリになりやすいので霧吹きたっぷりと!
涼し気な葉っぱが揺れると可愛い。
水が切れると葉がチリチリになりやすいので霧吹きたっぷりとします。
 
フィカス プミラ
 フィカス・プミラ この模様、柄が好きな人いると思います!
この柄が好きな人いると思います
 
 
アイビー
 アイビー アイビーも比較的強いです! 初心者の方にもオススメ。
アイビーは比較的強いので、テラリウム初心者の方にもオススメ。
 
 
※通販などで作製キットで 購入する場合は選択で
ヤマゴケ・シノブゴケ・シッポゴケ・コツボゴケなどが選べるようす。
 
ヤマゴケ                 シノブゴケ              シッポゴケ           コツボゴケ
メルカリ - お得 天然苔 ヤマゴケ 大 山ゴケ 山苔 パック詰め 苔 コケ ...  楽天市場】苔 こけ コケ シノブゴケ 【シノブゴケミニパック(S1)(154 ...  苔 シッポゴケ 1パック分 | チャーム  コツボゴケ 写真素材 [ 6028000 ] - フォトライブラリー photolibrary

 

◆テラリウム作成をするには 
用意するもの
・ガラス容器
・ガラス細工(選択物)
・石
・木の階段
・ウッドチップ
・円形アクリル板(蓋)
・テラリウム用土
・ミニ苔パック(ヤマゴケ・シノブゴケ・シッポゴケ・コツボゴケ)
・ピンセット
・スプレーボトル 
 
下記を参考にしてみましょう、
   
 
 
◆テラリウムをもっと詳しく知りたい方は下記を参考にして下さい。
NABOLO WORKSHOPとは 
NABOLO = NAgoya BOtanical LOungeの略。

都会で暮らす人に植物のある暮らしを提案する。

テラリウム作家が集まる植物の祭典。

 

都会でもライフスタイルに植物を取り入れたい。

店頭に並んだ商品をただ購入するのではなく、そのバックグラウンドまで

知った一品を選びたい。確かな技術指導のもと、自分だけの作品を仕立てたい。

そんな方のための体験型植物イベント

 
東京や全国の人気植物店が大集結。作品展示や販売はもちろんのこと、
苔テラリウム・盆栽・多肉植物のワークショップ
(3780円~※完全予約制)ができる体験型植物イベントになっている。
 
過去の会場閲覧→NABOLO WORKSHOP
問い合わせ→NABOLO WORKSHOP  

作り方解説】「造形君」を使った急斜面のある苔テラリウムの作り方 ... Feel The Garden على تويتر: "名古屋グローバルゲートにあるgarage ...
 
他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
 「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
 花名でもOkです。
 
 
 
《スポンサードリンク》
 新日本製薬 パーフェクトワン リフティングジェル50g
   
パーフェクトワン リフティングジェル 単品 50g
 
 

10/11/2021

ハヤトウリ 誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

ハヤトウリには花言葉はありません、何れ誰かが考えて花言葉を付けるかとと思います。

ハヤトウリ Sicyos edulis ウリ科 Cucurbitaceae アレチウリ属 三河の ... ハヤトウリ | はなせんせ

 
ハヤトウリ(隼人瓜)、

花言葉 : 花言葉はありません
 
原産地はメキシコ南部から南米北部にかけての熱帯アメリカが原産で大正時代に
鹿児島県に導入され栽培が広まった瓜という意味で薩摩隼人にちなんでハヤトウリと
命名されました。
 
原産地はもともと南国の植物で霜に弱く温かい気候を好みます。
日本では関東以西の各地で農家や家庭菜園などでも作られていますが営農栽培は
鹿児島や沖縄など南の地方が中心となっています。
 
栽培環境にもよりますが9月初旬から中旬頃に花を付け10月頃から収穫が始まり、
次々と実を付け11月頃まで収穫できます。
貯蔵性が非常に高く収穫後翌春まで保存することが出来ます。
最も美味しい食べ頃の旬は10月中旬から11月にかけての秋になります。
 
「千成」とも呼ばれる
つる性植物になる実で、育て方では1株に100~200個ほども
収穫でという実付きの良い野菜 ? 。
 
果皮の色が白っぽいクリーム色の品種と、薄い緑色の品種があります。
白色種は比較的刺毛が多くやや小ぶりです。
薄緑種はやや大きく豊産性が高く味的には少し青臭みが感じられ白色種に劣ります。
 
食べ方は漬物が一般的だががサクサクとしてサラダや炒め物などでも食べられます。
手に持った時に実が詰まった感じで硬く、ずっしりと重みを感じるものを選びます。
(下記にレシピを案内) 
 
 
 保存は乾燥しないようビニールやポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜庫に入れておきましょう。
数週間は日持ちします。
新聞紙などにくるんでダンボールにいれ暖房が入っていない部屋の隅にでも置いておけば
年明けまで食べられます。(未熟すぎる実は痛んでしまいます)  
 
◆調理のポイント
◆下処理表面の皮をピーラーなどでむき真ん中の種の部分を取り除いて使います。
アクを抜くときは切ってから塩を振り軽くすり合わせるようにしてさっと水洗いします。
 
◆ハヤトウリは生のものは少し苦味がありますが塩でもむなどすればなくなります。
また加熱調理したものはクセがほとんどなく、それ自体の味は感じず料理自体の味に
包まれ食感だけとなります。
細切りにすればシャキした食感で、そこそこ厚みを持たせればコリコリした
食感が味わえます。
 
◆下茹で生では抵抗がある方は下茹でする方法もあります。皮をむき、縦に4つに切って種をそぎ落とし、塩を加えた熱湯に投入し2分ほど茹でてから、好みの厚みにスライスしてください。スライスや細切りにしたものをゆでる場合は、ゆでるというよりもさっと熱湯をくぐらせる程度にしましょう。
 
◆主な食べ方
サラダや和え物に、炒め物、炒め物、などハヤトウリの食べ方「クックバッドレシピ 
その他はハヤトウリの中をくり貫いて器状にし中に果肉と挽肉などを詰めて
グラタンに仕上げたり茹でたものを潰してタルタルソースのようにして食べべるのも良い
また肉料理や魚料理の付けあわせとして煮た物が添えられる事も良いですよ。
 
 ◆ハヤトウリの育て方
ハヤトウリは栽培期間が長い植物で4月に植えつけてから収穫が終わるのは12月近く
になってからとなり霜に当たる以外ずっとその畑にある状態になります。
 
熱帯地方が原産なので温かい気候が適しています。
生育温度は20℃~25℃です。低温には弱く霜に当たると枯れてしまうことが多いので
注意してください。 

非常に豊産性が高く1株で、育て方では100~200個も収穫が期待できます。
家庭菜園であれば一株もあれば十分過ぎるくらいでしょう。
苗を用意する時は発育不良の保険の意味で2個実を用意することをお勧めします。
 
ハヤトウリの苗は一般的な販売は少ないようです。
苗で購入するのは通販が良いかと思います。植え付けは4月頃に移植するのが
良いので、通販への注文は1月頃に しましょう。

1度育てたら、2個は収穫をせずに残して50日位まで育てて種として新聞紙などに
包んで段ボール箱などに入れて寒さに当たらないように屋内で保存致します。

果実から発芽させる方法は、果実を割ってなかのタネを出してはいけません。
3月頃に発芽適温が15~25度なので下記の状態で果実を放置しても自然に発芽する
から少し育ててから植えつけても構いません。
発芽させる方法は果実のまま畑に直接植えるかポットなどを利用して発芽後に
育ててから移植しても良いです。
 ハヤトウリの苗作り
 
果実を土面に上図のようにして発芽させます。
果実のお尻の割れ目(へそ)を斜め上に向けて浅植えします。
発芽したら葉が3枚~4枚になったら移植致します
 
ハヤトウリ (ウリ科)|果菜類編|農作業便利帖|みんなの農業広場 ... 
 
ハヤトウリは土質に適応力が有るので神経質になる必要はありませんが生育が旺盛で
蔓をどんどん伸ばすので土を十分深くまで耕し根を伸ばしやすくしてやるほうが
沢山収穫できるように成ります。耕すと共に石灰と肥料をまいておきましょう。
複数植え付けるときは、株同士の間隔を60~100cm空けます。
 
蔓が10m位までは延びるので株間を十分にとりそばに蔓が巻けるようにひとまず
支柱を刺しておきます。 
蔓はどんどんと伸び孫づるに実が沢山なります。蔓が延びやすく収穫しやすいように
人の背丈ほどの棚を組んでおくことをお勧めします。
格子状のネットを張るという方法でも大丈夫ですがただ、実が沢山なるのでかなりの
重量になる事を考え十分な太さの支柱が必要です。
 
育て方で、摘心を必ず行います。 
ハヤトウリの親づるが30cmほど伸び葉が6枚ほどついたタイミングで先端部を
摘み取って摘心します。
摘心した箇所から伸びた子づるが長さ100cmほどになったら再度摘心します。
つるが伸びるたびに、この作業を繰り返していきましょう。
 
この作業を行う事で果実の付数が異なります。
100~200個の収穫が期待できるのは孫蔓の出来具合に寄ります。
1株からの枝分かれ(孫蔓)の数が多いほど果実の数が多い事になります。
分枝1本に3個~5個として計算してください。

育てる期間が5月~8月に生育が盛んなのでその期間に行います。
9月から花芽(雄花と雌花)付始めます、先に雄花が付き後に雌花が付きます。
収穫は10月~11月に、雌花が開花してから3週間~4週間で収穫します。
来期の種とする物を2個~3個を決めて残しておきましょう。

 雄花                 雌花
ハヤトウリ ハヤトウリ
 
 10月~11月に結実         
ハヤトウリの棚 写真素材 [ 1595401 ] - フォトライブラリー photolibrary ハヤトウリの食べ方を紹介!さまざまな調理法や味付けに合う! | 食 ... 
 
◆注意すること
雄花と雌花が有るという事は雌花に受粉がなされて結実することになります。
雄花と雌花に受粉を促進させる昆虫が居る事を確認しましょう。
風任せの受粉では収穫個数が少ない事になります。

ハヤトウリは短日植物なので9月頃にならないと花芽を出しません。
ですから外灯などで夜が明るいと花芽が少ない事もあります。

ハヤトウリには肥料を多く与えると蔓の成長に励んで子孫残す実の付ける事を
忘れてしまうので多肥料に注意します。

鉢植えやプランターに植え付けは可能ですがお勧めできません。
植え方は市販の野菜用培養土や赤玉土7~8:腐葉土2~3の割合で混ぜた土を
容器の縁から下2~3cmのところに入れ実の半分が土に埋まるように植え付けます。
10号鉢に1株、60cmプランターに1~2株が植え付けの目安ですが日々の水やりと
伸びる蔓の対応が難しいのであまりお勧めできません。
 
 
 ハヤトウリの食べ方「クックバッドレシピ
クックパッド
 
 
他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
花名でも検索Okです。 
 
 
 
《スポンサードリンク》  
ウェルネスダイニング 管理栄養士監修の手作り宅配健康食を全国へ宅配!  
レンジでチンするだけの簡単・便利な宅配食で楽しく楽して食事制限をしよう!